2012-11-19「山菜学」普及へ新拠点 山形・西川町図書館に専門の情報室
「山菜学」普及へ新拠点 山形・西川町図書館に専門の情報室
山菜 | |
山菜をベランダで育てるのもおもしろそう!
山菜の食文化を追求する「山菜学」の普及を目指し、山形県西川町は町立図書館に山菜学情報室を設置した。地元に伝わる山菜料理の歴史や特徴、地元の山々で採れる山菜の種類などを写真入りパネルで解説しているほか、山菜に関する書籍約30冊を展示している。
山菜学情報室は10月、図書館の一角にある約40平方メートルのスペースに設けられた。展示パネルでは、山菜料理の普及に努めてきた町民たちの取り組みや、町内で山菜料理を提供する料理屋や料理人、山菜料理の保存方法なども紹介し、その横に書籍の閲覧コーナーを用意した。
月山の南側一帯に広がる西川町は山菜やキノコが豊富に採れ、その数は約80種類ともいわれている。同町は出羽三山の宿場町として栄えた歴史もあり、宿場を訪れる修験者たちをもてなすため、山菜料理中心の食文化が育ったとされている。
山菜に恵まれた町の魅力を広く売り込む狙いも込めて同町は2003年、山菜料理を極める山菜学を提唱。オリジナルソングを作ったり、住民が参加する環境学習の場を設けたりしてきた。
同町教委は「近年、町の料亭や民宿で提供される山菜料理の人気が高まっている。山菜学情報室にも足を運び、山菜学の奥深さを知ってもらいたい」と呼び掛けている。
町立図書館は開館時間が午前9時~午後4時30分。月曜と第3日曜、年末年始は休館。連絡先は西川交流センターあいべ0237(74)3131。
河北新報 11月19日(月)6時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000007-khks-l06
近くに行く機会でもあれば、是非にのぞいてきたいですね☆
|
|
|